愛犬生活

お気に入りの物&場所を手放す犬にするしつけ

犬のお気に入り 11-29-01

犬が人に噛み付くケースとして「自分のお気に入りの物&場所」を守ろうとするというものがあります。

この性質を治すためのしつけについて書きます。

食べ物を手放すしつけ

このケースで一番多いのは、食べ物を手放さないというものです。

あるいは、食べ物を奪われると勘違いするケースです。

例えば犬がドッグフードを食べている時、そのお皿に何かを追加してあげようとして、飼い主さんが手を伸ばした時に、エサを奪われると勘違いして噛んでしまう、ということもあります。

飼い始めたばかりの犬や、しばらくたった犬でも他所の家の人がやったりすると、噛み付いてしまうことが多いです。

参考記事:食事中の犬の噛み付きグセを治すしつけ

これを治すためには、「人間の手が伸びてきたらいいことがある」ということを教える必要があります。

例えば、食べている最中に、そのドッグフードに対してチーズなどのトッピングをしてあげます。

そうすると犬は喜び「人間の手が伸びてきたら、美味しいものが追加される」ということを学習します。

あるいは、そのようなチーズなどが手元にない時には、ドッグフードを手ですくって、その手で食べさせてあげるというのもいいです。

これによっても、人間の手が伸びてくることに対する抵抗が、犬の中でなくなっていきます。

スポンサーリンク

噛んでいるものを手放すしつけ

例えばガムやおもちゃなど、噛んでいるものに夢中になって手放さない、というケースは沢山あります。こうした場合も「手放すといいことがある」ということを学習させれば大丈夫です。

まず、何かに夢中になっている時に、横でおやつを見せます。

そうして、今噛んでいるもの以外にも美味しいもの、面白いものがある、ということをまず見せます。

そして、そっちに犬が興味を持ち、おやつを食べ始めたら、今まで噛んでいたものを回収します。このトレーニングを何度か繰り返します。

これによって犬は、くわえているものを手放すといいことがある、ということを学習します。

それができたら、こんどは「ちょうだい」という声をかけて、何も見せずに手放してもらえるようにします。

これも学習すると、犬がくわえているものを手放してほしい時に、いつでも「ちょうだい」の一言で回収することが出来ます。

飼い主さんの大事なものを噛んでいたり、あるいは病気になりそうな汚いものを噛んでいる時などに非常に効果的です。

スポンサーリンク

ただ、「ちょうだい」をいきなり教えるのは難しいので、最初はチラチラとチーズなどを見せながら教えるといいでしょう。

そうすると、先にやっていた訓練の延長で「おそらく、ここで手放せばこのチーズをもらえる」ということを犬が察するので、それで手放してくれます。

これに慣れたら、チーズを見せないで「ちょうだい」の声だけで手放せるようにしましょう。

何かを手放してもらいたい時、いつもおやつがあるとは限らないからです。

お気に入りの場所から離れてもらう

例えば家のカーペットなどを気に入ってしまった場合、掃除機をかけたいのにどいてくれないと困ります。

なので、そのような時にどいてもらうしつけをする必要があります。

これも同じ原理で「動くといいことがある」ということを教えます。

たとえば「どいて」と声をかけた後で、少し離れた所にエサをおき、そっちに移動してもらいます。その時移動できたら褒めてあげます。

これを何度か繰り返すうちに「どいて」という声を学習します。

そうしたら今度はエサをおかずに声だけで指示をします。

それでどいてくれたら、やはりおやつを与えます。

ちなみに、上のおやつを置く段階の時は、常に同じ位置に置くようにしましょう。

それによって「こういう訓練なんだ」と犬に気づかせることが出来るからです(それがないと、ただエサを放り投げたようにしか見えないので)。

これによって、「どいて」の一言でどいてくれるようになります。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ