愛犬生活

シャンプーを嫌がる犬の上手なしつけ方は?

シャンプを嫌がる犬 04-28-01
室内犬、室外犬問わず、ほとんどの犬はシャンプーを嫌がるものです。

しかし、犬の衛生状態を保つためには当然シャンプーはしなくてはなりません。

ここではシャンプーを嫌がる犬の上手なしつけについて書きます。

まずはお風呂場に慣れさせる

いきなりお風呂場に連れていってシャンプーをするのではなく、まずはお風呂場に慣れさせます。

初めてのことが連続すると犬も怯えるのです。

一つずつ慣れさせていって、初めてのことを減らしていけば、いざシャンプーをする時にも犬は緊張しなくて済むのです。

なので、まずはお風呂場で一緒に遊ぶことから始めましょう。

ケガをしないように注意しながらお風呂場で遊んで、終わった後にはおやつもあげるようにしましょう。

このようにして「お風呂場に行くといいことがある、お風呂場は楽しい」ということをまず教えましょう。

次にシャワーに慣れさせる

次はシャワーに慣れさせることです。

と言ってもいきなり水をかけるわけではありません。

まずはシャワーの水を出さず、シャワーの本体自体に慣れさせます。

スポンサーリンク

壁にかけてあるシャワーを外し、犬の周りで動かすことから始めましょう。

人間にとっては見慣れた物体ですが、犬にとっては初めて見る物体なので、まずここから慣れさせる必要があるのです。

シャワーの物体自体に慣れたら、今度は「これは水が出るものだ」ということを教えましょう。と言ってもまだ水はかけません。

犬から離れたところで水を出し、床に転がしておきましょう。

犬は一瞬驚きますが自分に水がかかるわけではないので安心します。

喉が乾いていれば水を飲みに行くかも知れません。

こうして、シャワーから水が出ることに対しても抵抗を持たないようにします。

そこまでシャワーが平気になったら、少しずつ犬にかけていきます。

いきなり全身にかけるのではなく、足元から少しずつかけるようにします。

足元を少し濡らす程度であれば、自然界での水遊びとほとんど変わりませんし、犬も抵抗を持つことがありません

こうして足元から慣らして徐々に体の上の方に上げていって、最終的には全身にシャワーを出来るようにします。

全身のシャワーも水ではなくぬるま湯にして、犬が冷たい思いをしないようにしましょう。

シャワーに完全に慣れたら、シャンプーをする

シャワーに完全になれて、水洗いが出来るようになったら、また少しずつシャンプーに慣らしていきます。

要領はまったく同じで、まずはお風呂場で遊んでいる時にシャンプーを出すことから始めます。

こうして、シャンプーのボトルにまずなじませます。

スポンサーリンク

次に、犬が遊んでいる間にシャンプーを手のひらに出して、お風呂場の中にシャンプーの香りが漂うようにします。

初めての香りなので犬は最初不思議がるかも知れませんが、遊んでいるうちにそれにも慣れてきます。

こうしてシャンプーの香りが平気になったら、これをまた足元から少しずつつけていくようにします。

シャンプーが体につくことには、水と違ってほとんどの犬が抵抗を示すので、最初は少しだけにしてすぐに終わらせ、ご褒美をあげるようにします。

こすいて「シャンプーを我慢したらご褒美がもらえる」ということを先に教えます。

そうするとシャンプーをもっとつけても平気になるので、こうして少しずつ、全身シャンプーに近づけていきます。

全身シャンプーが平気になったら、後は普通に洗ってすすぎをして、乾かしてあげるだけです。

ドライヤーに慣れさせることも重要

毛並みの短い犬であれば、シャンプーが終わった後はバスタオルで拭くだけで大丈夫です。

しかし毛並みの長い犬であればドライヤーが必要になります。

このような場合は、ドライヤーにも上と同じようにして、ゆっくりと慣れさせる必要があります。

参考記事:犬がシャンプー後のドライヤーを嫌がる場合の対処法

ゆっくり慣らしていくしつけが多くて大変と思われるかも知れませんが、シャンプーもドライヤーもシャワーも、犬にとっては全て不自然な物質であり、警戒の対象であるということはよく認識しておきましょう。

なので、このくらいの時間をかけなければ、自然にシャンプーを楽しんでくれるようにはならないのです。

ドライヤーの場合も、まずはドライヤー本体に慣れさせて、次に温風が出るということを覚えさせて、最後にそれを犬にかけるという手順になります。

ドライヤーの時間が怖いものになると、その前のシャンプーの段階も嫌がるようになってしまうので、ドライヤーで怖がらせて全部台なしにならないよう、ドライヤーでもしっかりと時間をかけてしつけることが大切です。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ