ハウスを使った犬のトイレトレーニング
室内犬のトイレトレーニングを短期間で成功させるには、ハウスを使うのが効果的です。
ハウスを使うのはかわいそうと思う方も多いかも知れませんが、決してそんなことはありません。
ここでは、ハウスを使ったトイレトレーニングについて解説します。
ハウスのトイレトレーニングが早く出来る理由
これは「他にトイレをする場所がない」からです。
ハウスは当然行動範囲が限られているため、その中にトイレがあれば、自然とそこでするようになります。
そこ以外の場所でトイレをすると、犬自身が後々不快感を覚えてしまうので、それを避けて本能的に、トイレの場所で排泄するのです。
これを毎日繰り返していれば、犬の頭の中で「このシートはトイレ」ということが定着します。
その後でハウスから出せば、広い室内でもトイレがどこにあるかすぐにわかりますし、そこで排泄するようになります。
このため、短期間でトイレトレーニングに成功するわけです。
最初からハウスに入れずに広い室内でトイレを覚えさせようとしても、犬にとって他に排泄をしたくなる場所はたくさんあります(特にスピーカーは、電柱と同じように立ちションをしたがる犬が多いです)。
このような環境下では、ついついトイレ以外の場所で排泄をしてしまうため、結果的にトイレトレーニングの成果が出るのが遅くなってしまうのです。
スポンサーリンク
なので、まずはハウスから始めることが有効なのです。
サークルでしつけることは可哀想ではない
いくらトイレトレーニングのためとは言え、ハウスで生活させるのは可哀想、という飼い主さんも見えることでしょう。
このように犬の立場になって考えるということはとてもいいことですし、今後も大切にしていただきたいと思います。
しかし、トイレトレーニングのために犬を一時的にハウス生活にするということは、決して悪いことではありません。
というのは、ハウスから出してトイレに失敗させ、それで叱ったりご褒美を無しにしたりする方がよっぽど可哀想だからです。
ハウスでのトイレトレーニングは、上に書いたような理由でかなりの短期間でマスターできますから、そんな長い期間ハウスに閉じ込めておくというわけではありません。
後々トイレのことで叱られず、安心の生活を送れるようにしてあげると考えれば、むしろハウスを使う方がやさしい育て方だということが出来るでしょう。
ハウスに入れるしつけの方法
ただ、ハウスを使ったトレーニングが重要ということはわかっても、「そもそも犬がハウスに入ってくれない」ということもあるでしょう。
この場合は、ハウストレーニングから順番に始めていきます。
参考記事:犬のハウストレーニングのやり方
ハウストレーニングは、まずはエサを使って誘導することから始めます。
エサを犬の手前に置きながら徐々にハウスに近づけていき、ハウスの中にエサを入れて、自発的にハウスの中に入るようにします。
この時、すぐに扉を閉めたりしません。いつでも出ようと思えば出られることを教えます。
こうした上で、ハウスに入った時のみあげる、お気に入りのおやつやおもちゃなどのご褒美をあげて、そのままハウスで滞在することが楽しくなるようにします。
こうしたことを何度も繰り返していくうちに、犬はハウスに対して一切抵抗感を持たないようになります。
こうして無事にハウストレーニングが出来たら、後はハウスの中にトイレシーツをわかりやすくトイレトレーに乗せて設置すれば、自然とそこで排泄するようになります。
犬にとっても、狭いハウスの中で無造作に排泄することは自分の不快感につながるので、どこか特定の場所のみで排泄しようと思うようになるからです。
このように、ハウストレーニングがまだ出来ていない犬の場合は少し時間がかかりますが、すでにこれが出来ている犬であればハウスによるトイレトレーニングはすぐに出来ることでしょう。
スポンサーリンク