散歩中、犬が勝手に歩こうとする!ついてこさせるには、どうしたらいいの?
散歩中、ワンちゃんが勝手に歩こうとする!どうしたらいいの?
ワンちゃんを飼いはじめたばかりの飼い主さんは、
散歩に連れていったときに、
ワンちゃんがどんどん前に進んでいってしまったり、
ぐいぐいとリードを引っぱられて、
困ってしまった、ということがあるのではないでしょうか?
散歩のとき、ワンちゃんを自分の思うように歩かせてしまうと、
自分のことをリーダーだと思いこんで、
飼い主さんの言うことを聞かなくなってしまう危険があります。
また、そのままにしておくと、
大きなワンちゃんの場合、事故にもつながりかねません。
なので、散歩のときは、
飼い主さんの横について歩くように、しつける必要があるのです。
ということで、今回は、
「散歩中に、ワンちゃんが勝手に歩こうとする場合のしつけ方」
をお送りいたします。
ワンちゃんが勝手に歩こうとするとき、しつける方法
では、どのようにして、ワンちゃんをしつけるのか?
順をおって、ご説明していきましょう。
スポンサーリンク
まず、ワンちゃんが飼い主さんより、
先に歩いていかないように、しつける必要があります。
そのためには、散歩のとき、
片手でリードをみじかく持って、
もう片方の手で、ワンちゃんの好きなおもちゃなどを持って、
「おいで」と声をかけて、
それを見せながら、飼い主さんのあとを、
まっすぐついてくるように歩かせます。
ワンちゃんがまっすぐについてくるようになったら、
直角に曲がったり、Uターンしたり、
波のように歩いたりしても、
ワンちゃんがついてくるように、しつけます。
それから、急に止まったり、
早足で歩いても、ついてこられるようにしていきます。
もし、ワンちゃんが飼い主さんより、前に出ようとしたり、
離れていこうとしたら、
「おいで」と声をかけて、リードを引っぱって、
ちゃんと横を歩くように、指示します。
ワンちゃんがきちんとついてくることができたら、
止まって、「よし!」と誉めて、頭をなでてあげましょう。
リードを伸ばして、ワンちゃんが自然に歩けるようにしましょう
つぎに、ワンちゃんと自然に歩けるように、
リードを伸ばして、ゆるめて持ちましょう。
スポンサーリンク
このとき、片手にリードを持って、
もう片方の手で、リードの長さ、ゆるみ具合を調節して、
「おいで」と声をかけて、
ワンちゃんがきちんとついてこられるように、誘導してあげてください。
それから、先ほど、リードをみじかく持っていたときと、
おなじように、急に曲がったり、スピードを変えたりしても、
ワンちゃんがついてこられるように、慣らしましょう。
もし、ワンちゃんが前に出ていこうとしたり、
離れていこうとして、リードを引っぱられたら、
一度、リードをゆるませてから、
「おいで」と声をかけて、強くグイっと引っぱって、
ワンちゃんに、「ダメだ」ということをしつけてください。
そして、ワンちゃんが前に出たり、
離れていかずに、きちんと飼い主さんの横を歩くことができたら、
歩きながら、からだをなでで、「よし!」と誉めてあげましょう。
こうすると、ワンちゃんは、
飼い主さんの横を歩くことが良いことなんだ、
誉められることなんだ、とおぼえて、
飼い主さんの前に出ていったり、
リードを引っぱったりしなくなっていきます。
リードに頼らず、声だけでついてくるようにしましょう
ここまで、できるようになったら、
散歩のとき、ワンちゃんが前に出ていったり、
離れていくことがあったら、リードは引っぱらずに、
「おいで」と声をかけるだけで、
飼い主さんの横にもどってくるように、しつけていってください。
そうすれば、急に車に出くわすことなどがあって、
飼い主さんの声かけで、
ワンちゃんを危険から避けることができるようになるのです。
というわけで、今回は、
「散歩中に、ワンちゃんが前に出ていったり、
離れていってしまったりと、
勝手な行動をとってしまうときのしつけの仕方」
をお送りいたしました。
スポンサーリンク