犬が「ふせ」をしてくれない!どうやって覚えさせたらいいの?
ワンちゃんが「ふせ」をしてくれない!どうしたらいいの?
「おすわり」や「まて」は、
比較的、スムーズにおぼえられたワンちゃんでも、
「ふせ」をおぼえさせるのには苦労する、
という飼い主さん少なくないようです。
その理由は「ふせ」のポーズにあると言われています。
それはどういうことなのか?
「ふせ」がワンちゃんはおなかを地面につけて、
足をたたむポーズです。
これは、服従していることをあらわすポーズなので、
ワンちゃんが飼い主さんに服従していると、
思っていないと、やることを嫌がるのです。
では、どのようにして、ワンちゃんに「ふせ」を教えたらよいのか?
というわけで、今回は、
「ワンちゃんに『ふせ』をおぼえさせるには、どうしたらいいか?」
をお送りします。
スポンサーリンク
ボールをつかって、「ふせ」をおぼえさせる方法
順をおって、ご説明していきましょう。
まず、ワンちゃんのすきなボール、ロープなどを用意します。
そして、ワンちゃんを「おすわり」させて、
飼い主さんがワンちゃんの目のまえに座ります。
飼い主さんはボールを持って、
ワンちゃんの鼻先に近づけて、注目させてください。
それから、「ふせ」と言って、
ボールをゆっくりと下げていって、
ワンちゃんがかがんできたら、
ボールを遠ざけていき、「ふせ」のポーズに導きましょう。
このようにして、「ふせ」がどのようなポーズかを、
ワンちゃんにおぼえさせるのです。
これができるようになったら、
つぎは、ボールなしで「ふせ」をできるようにしていきましょう。
言葉だけで「ふせ」ができるようにする方法
まず、ワンちゃんにリードをつけてください。
そして、ボールのときとおなじように、ワンちゃんを座らせて、
飼い主さんはそのまえに座って、左手でリードを持ちましょう。
それから、飼い主さんは「ふせ」と言いながら、
ワンちゃんのまえで、右手を下げてください。
スポンサーリンク
これで、ワンちゃんが「ふせ」をしないときは、
「ふせ」と言いながら、
飼い主さんがリードを下にむけて引っぱって、
「ふせ」のポーズに導いてあげましょう。
そして、ワンちゃんがおなかを地面につけて、
「ふせ」のポーズをとったら、
そのままのポーズで、ワンちゃんを誉めてあげて、
「ふせ」をすると褒められるのだと、
ワンちゃんに教えてあげてください。
これをくり返していくことで、
飼い主さんがリードを引っぱらなくても、
「ふせ」という言葉だけで、
「ふせ」ができるようにおぼえさせていきましょう。
「ふせ」がうまくできたときは、
ワンちゃんの背中をなでてあげて、
「よしよし」と声にだして、誉めてあげてください。
「ふせ」のままで「まて」ができるようにしましょう
そして、言葉だけで「ふせ」ができるようになったら、
つぎは、「ふせ」のポーズで「まて」ができるように、
おしえていきます。
「ふせ」の言葉で、ワンちゃんが「ふせ」をしたら、
「まて」と声をかけて、
ワンちゃんのせなかを10秒ほど押して、
「ふせ」のポーズのままで「まて」をさせます。
10秒間、「ふせ」ができるようになったら、
じょじょにする時間をのばしていきましょう。
そして、「ふせ」のまま「まて」ができるようになったら、
飼い主さんはリードを離して、
ワンちゃんから遠ざかっていってみてください。
飼い主さんが近くにいなくても、
じっと「ふせ」のポーズをつづけることができるようになったら、
ワンちゃんのところにもどって、
静かにほめてあげましょう。
「ふせ」をおぼえさせるときに大事なこと
「ふせ」をおぼえさせるときは、
「ふせ」ができたら、ワンちゃんを誉める。
これが、ほかのことをおぼえさせるとき以上に、大事になります。
ワンちゃんが目標をクリアしたとき、
飼い主さんが誉めることで、
ワンちゃんに、飼い主さんがじぶんのリーダーであることを、
つよくおぼえさせて、
ワンちゃんに服従心を持たせることで、
ワンちゃんとのよりよい関係を築いていくように、
こころがけましょう。
というわけで、今回は、
「ワンちゃんに『ふせ』をおぼえさせるには、どうしたらいいか?」
をお送りいたしました。
スポンサーリンク