犬がうんちを食べて困る!どんな理由があってどうやめさせたらいいの?
ワンちゃんがうんちを食べてしまう!どうしたらいいの?
はじめて、ワンちゃんを飼われた飼い主さんには、
ワンちゃんが、突然、うんちを食べはじめ、
頭がおかしくなってしまったのではないか、
と心配した経験のある方が多いようです。
野生の動物の本能や生態をかんがえれば、
動物であるワンちゃんがうんちを食べても、
それほど、おどろくことではありません。
ですが、ペットとして人間といっしょに暮らす場合、
衛生面で問題があるので、
やめさせる必要があります。
というわけで、今回は、
「ワンちゃんがうんちを食べてしまうとき、
どんな理由があって、どうやめさせたらいいか?」
をお送りします。
ワンちゃんがうんちを食べてしまうとき、
大きく分けて、3つの理由があります。
では、どんな理由なのか?
理由にあったやめさせ方とともに、
順をおって、ご説明していきたいと思います。
スポンサーリンク
ワンちゃんがストレスをためている場合
まず、ワンちゃんのストレスがたまっている場合。
飼い主さんがあまり散歩に連れていってなかったり、
近所で道路工事が始まって、騒音がうるさかったり、
おうちを引っ越して、ワンちゃんの住む環境が変わったりと、
ワンちゃんの精神が不安定なときに、
うんちを食べてしまうことがあります。
こういった場合は、
積極的に散歩に連れていってあげる、
騒音対策をする、ワンちゃんの落ち着く環境を作ってあげるなど、
ストレスを軽減してあげることで、うんちを食べなくなります。
ワンちゃんが病気を患っている場合
つぎに、ワンちゃんが病気をしている場合。
ワンちゃんが内臓などに、病気をかかえていて、
食べものの消化が不十分で、うんちから食べもののにおいがする。
こんなときに、ワンちゃんがうんちを食べてしまうことがあります。
スポンサーリンク
また、ワンちゃんのおなかに寄生虫がいるときに、
寄生虫がおなかのなかの食べものを食べてしまうため、
ワンちゃんの食欲が増して、うんちを食べてしまうこともあります。
ワンちゃんがたくさんエサを食べているのに、
やせているようであれば、おなかに寄生虫がいる可能性もあるので、
お医者さんで検査を受けさせてあげましょう。
うんちを食べることがワンちゃんの習慣になっている場合
さいごに、ワンちゃんがうんちを食べることを、
習慣化してしまっている場合。
小さいころに、ふとしたきっかけや好奇心から、
ワンちゃんがうんちを食べてしまい、
それが習慣になってしまっていることがあります。
習慣化してしまっていると、
散歩しているときに、
ワンちゃんが落ちているうんちを食べて、
病気になってしまうことがあります。
なので、おうちでワンちゃんがうんちをしたら、
すぐに片づけるようにして、
おもちゃなどをあたえて、
うんちから興味をそらせる必要があります。
散歩しているときに、
ワンちゃんが落ちているうんちを食べようとしたら、
リードを引っぱって、「ダメ!」「イケナイ!」と叱って、
うんちを食べてはいけない、ということを、
きちんとしつけるようにしてください。
うんちを食べるのをやめさせるには、
叱り方にコツが必要です。
うんちを食べているときや、
食べ終わったときに叱ると、
つぎから、うんちを隠れて食べるようになってしまいます。
なので、飼い主さんは、
ワンちゃんがうんちをするタイミングを見計らって、
食べようとしたら、「ダメ!」「イケナイ!」と叱って、
食べてはダメなのだと、しっかりおぼえさせなければなりません。
ワンちゃんがうんちをしたらすぐに、
ワンちゃんの嫌いなにおいのするスプレーをうんちにかける、
ということをくり返して、食べるのをやめさせてもいいでしょう。
ということで、今回は、
「ワンちゃんがうんちを食べる理由と、
食べるのをやめさせる方法」
をお送りいたしました。
スポンサーリンク