愛犬生活

犬が抱っこを嫌がる原因と、そのしつけ

抱っこをいやがる 11-20-01

抱っこしようとすると犬が嫌がるというのはよくあります。

場合によっては噛み付かれることもあります。

ここではその原因と対策について書きます。

抱っこを犬が嫌がる理由

これは強引な態勢で抱っこしようとしているからです。

例えば前足を掴んで引き寄せたり、足を左右に広げるような格好で抱っこしようとしていることがあります。

お腹を抱えて抱っこする場合も、犬を空中に持ち上げる時、その全ての体重がお腹の抱えられている部分に集中するわけですから、犬の体重によっては、かなりの負担が腹部にかかることになります。

そのため、これも犬にとってストレスになります。特に食事をすませた直後は胃袋にものが入っているのでなおさらです。

足を掴んで抱っこするやり方の場合、特に関節を逆方向に開くような動きをすると激しく抵抗します。

これは人間でも同じで、関節を逆方向に曲げるというのは非常に痛いものです。

実際にやらなくても、それをするような動作を他人にされただけでも、本能的に恐怖を感じるはずです(それが動物として正しい事です)。

なので、それと同じことを犬がされて嫌がっていると思えば、納得できるでしょう。

スポンサーリンク

抱っこというのは、意外と難しいものです。

人間の赤ちゃんを抱っこしたことがある人なら知っているでしょう。

まだ首がすわっていないので、首をフォローしながら抱っこしないと大変なことになってしまいます。

また、抱っこの態勢に気を使わなければすぐに泣き出してしまいます。

人間の赤ちゃんでも犬でも、たかが抱っこ、されど抱っこなのです。

ご褒美を与えながら抱っこしよう

上のような条件に当てはまっていなくても抱っこを嫌がる犬の場合は、徐々に慣らしていく必要があります。

まずは定番ですが、ご褒美を与えながら抱っこするようにしましょう。

この時もいきなり抱っこするのではなく、まずは飼い主の膝の上に乗ってくれるように誘導するようにしましょう。

膝に乗ってきたら、そのまま体を支えるようにして抱きかかえます。

これも非常にソフトな動きでするようにしましょう。

この時、足には触らないことが大切です。

また、お尻を無理に押して自分の膝の上に座らせる、というようなこともついやってしまいますが、これもしないようにしましょう。

慣れてきたら、自分から膝に乗る事を教える

抱っこが平気なったら、今度は自分から膝に乗ることを教えましょう。

教え方は上の場合と同じで、おやつで誘導しながら乗せるようにします。

最初はおやつで誘導しますが、この時に「おひざ」などの声をかけることによって、この合図を覚えさせます。

覚えた頃に、おやつで誘導せずに「おひざ」という声だけをかけます。

それで無事に乗ることが出来たらご褒美をあげましょう。あとはこれを繰り返せば自然と学習をしていきます。

このしつけは特に意味はないのですが、やはり犬が自分から膝の上に乗ってきてくれるようになると、飼い主としても可愛さがますことでしょう。

また、一つの動作をマスターするということは、それだけ犬の学習能力が高まることになり、もっと実用的なしつけをする時にも役立ちます。

実用的なしつけというのは、例えばハウストレーニング(犬小屋の中でじっとしているトレーニング。来客が来た時などに役立つ)などです。

参考記事:犬のハウストレーニングのやり方

日頃からあらゆる動作をマスターしていることで、このような役立つ動作のしつけをする時にもすぐにマスターしてくれますから、「こんなしつけをして意味があるのだろうか」などと思わず、「犬の学習能力のため」ということを意識して、教えるようにしましょう。

そして、全てのしつけに言えることですが、やはり時間と手間がかかります。

それを厭わないで、気楽かつ気長にトレーニングをするようにしましょう。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ