犬が留守番中にトイレを失敗しちゃう!そんな時のしつけとは?
犬が留守番中にトイレを失敗してしまう、というのは室内犬ならよくあることです。
ここではその失敗のケース別に、しつけの方法を書いていきます。
トイレ以外の所で排泄している
トイレ以外の所で排泄している場合、いくつかの原因が考えられます。
・トイレがトイレであることを認識していない
当然ですが、犬の世界にトイレという文化はありません。
なので、人間が思っている以上に「ここがトイレ」ということを覚えてもらうのには時間がかかります。
なので、まずはこれをしっかり認識してもらう必要があります。
そのためには「トイレのコマンド」を教える必要があります。
「おしっこ」や「うんち」の指示語です(言葉は何でもかまいません「シーシー」など)。
このコマンドは通常の散歩中の排泄時に発することで徐々に覚えさせます。
おしっこをしている時に「シーシー」と聞かされていたら、「シーシー=おしっこ」という連想が犬の中に出来上がります。
それが出来たら、今度は命令口調で「シーシー」と犬に言ってみます。
その時、犬が気づいて自発的におしっこをしたら、そこですかさず褒めてあげます。
スポンサーリンク
こうして、お手などと同じようにおしっこが出来るようになったら、後はそれを室内のトイレでやります。
それにより、「あ、ここはトイレなんだ」ということを犬が覚えます。
つまり、トイレを認識してもらうには、まずは排泄のコマンドからしつける必要がある、ということです。
・トイレに抵抗感を持っている
上のようにトイレを覚えた犬でも、「知ってるけど、ここでしたくない」ということはよくあります。
犬にとってはトイレトレーもトイレシーツも不自然なものですから、やはりそこで排泄する気にはなれない、というのも仕方のないことです。
しかし、一度慣れてしまえば問題ありません。
慣らすためにはトイレを好きになってもらう、ということが大切です。
なので、トイレの中に指示通り入れたらお菓子をあげるなどして、「トイレ=楽しい場所」という刷り込みが起きるようにしましょう。
また、上に書いたトイレトレーニングで成功するたびにほめられることも、それと同様の効果があります。
トイレで排泄しているが、はみ出ている場合
上のようなしつけをクリアして、無事にトイレで排泄できるようになったけど、「はみ出てしまっている」ということはよくあります。
この原因はいくつかあります。
スポンサーリンク
・トイレが狭い
実は、犬のトイレは広めに確保する必要があります。理由は、犬はトイレをする時に、「こだわりの場所」をまず決めるからです。
ウロウロ歩きまわったり、臭いを嗅いだりして「ここだ」と思った場所でトイレをします(これはマーキングという犬の本能とも関わる行動です)。
このようにウロウロ歩きまわって場所を定めるには、どうしても広めのスペースがいります。
具体的には、犬の体の大きさの2倍か3倍が必要です。
大抵の飼い主さんはそれを知らずに、体の大きさピッタリのトイレトレーのサイズにしてしまうのですが、それでは小さいのです。
大きいものに変えるだけで、はみ出ることがめっきり少なくなることでしょう。
・はみ出してはいけないことを知らない
繰り返し書きますが、犬にはトイレという常識がありません。
「ここでウンチをしたら褒められる」ということはわかっても、「はみ出たらいけない」ということはわからないのです(人間の世界と違って、犬の世界には国境線とか歩道の線とか、コートラインのようなものは一切ないのです)。
なので、トイレ内で排泄できるようになったら、今度ははみ出なかった時だけご褒美をあげ、はみ出た時はあげないようにします。
これは少し時間がかかりますが、これによって犬は「はみ出たらいけない」ということを学習します。
・サークル内全面にトイレシーツを敷く
上のようなしつけは時間がかかるので、今すぐ出来る方法としては、サークル内全部にシーツを敷く、ということが挙げられます。
これであれば、どこで排泄してもその部分のシーツだけを片付ければいいので大丈夫です。応急処置としてはこれを採用しましょう。
スポンサーリンク