犬に上手に留守番をさせるためのしつけ
飼い主の外出中に犬が寂しがってトラブルを起こしてしまう家庭は結構あります。
そうした家庭では、犬が上手に留守番をしてくれたらどれだけいいだろう、と思われていることでしょう。
ここではそのためのしつけについて書きます。
外出時に、とっておきのおもちゃを与える
これは人間の子供にもよく使われる方法ですが、きわめて効果的です。
要は犬にとって、飼い主の外出が楽しいものになればいいわけですから、楽しくするためのアイテムを与えてあげるわけです。
日頃犬とおもちゃで遊んでいて「このおもちゃを特に気に入っているな」と思ったら、あえて今後、そのおもちゃを出すのを控えるようにしましょう。
スポンサーリンク
そして、留守番をしてもらう時にここぞとばかり、そのおもちゃを出すようにしましょう。ずっとそのおもちゃで遊びたがっていた犬は大喜びして、飼い主の外出も忘れてくれるでしょう。
ちなみに、この方法だと短時間しか持たないのではないか、とと思われるかも知れませんが、短時間でいいのです。なぜなら、飼い主の外出を寂しがる症状(分離不安)の犬の問題行動は、最初の30分で起こることが多いからです。それ以降は大抵の場合、落ち着くので問題ないのです。
短時間の外出から徐々に慣らしていく
これはシャンプーやドライヤーに慣れさせる時も同じですが、いきなり長時間を経験させるのではなく、短時間から徐々に慣れさせていくということです。
犬のしつけをする時は、このように「短時間から」「少量から」と少しずつ慣らすということが大切です。
具体的な方法ですが、最初はまず、ドアを出て行ったらすぐ戻るようにしましょう。出ていって1分くらいで戻るようにします。
そうすると犬はドアが閉まる音を聞いても、「ああ、すぐに帰ってくるんだ」と思うようになります。なので、まず犬にとって「ドアの音」は怖い音ではなくなります。
スポンサーリンク
次に5分くらい外出してみます。そうすると犬は「飼い主がいない」ということに気づき不安になります。
しかし、5分で戻ってこれば「ああ、いなくなってもすぐに戻るんだ」ということを学びます。これで犬にとって「飼い主がいなくなる」ことが怖くなくなります。
あとは、この時間を徐々に長くしていくだけです。要は犬が留守番の際に寂しがって暴れるのは「ずっと帰って来ないのではないか?」と不安になるからです。
「必ず帰ってくる」と毎回信じられる長さであれば、問題はないのです。なので、こうやって徐々に時間を伸ばしていけば、すんなりと留守番が出来るようになります。
外出時の行動パターンを変える
上の方法と併用するといいのが、このやり方です。例えば外出する時にはメイクをする方が多いでしょうが、あえてメイクをした後、外出せずに家で過ごすようにします。
そうすると、犬は飼い主の女性がメイクをしている所を見ても、不安になることがありません。上に書いた「ドアの音」と同じで、こうして犬が怖がるものを一つ一つなくしていくことが大事なのです。
もちろん、メイクでなくてもおしゃれをするのもそうですし、男性であればヒゲを剃る、整髪料を付けるなどでもいいでしょう。
とにかく、あらゆる出かける前の動作をした後、実際には出かけないということを繰り返すと、犬が恐れる行動というものが、どんどん減ってきます。こうして、いい意味で「鈍感な」犬に育てればいいわけです。
犬に上手に留守番させる方法はまだまだありますが、こうしたトレーニングを早めにしておくことは大切です。
というのは、いつ犬を長期間一人にしなければならない場面が来るか、わからないからです。飼い主の入院や、仕事の出張、家事都合で実家に帰省するなどの場面が、急に訪れることは十分想定できます。
そうした時に犬が寂しがらなくて済むようにしておくことが、飼い主の一番の愛情なのです。なので、こうしたしつけはしっかりするようにしましょう。
スポンサーリンク