犬のしつけ教室の探し方・ポイント
前回の記事ではしつけ教室の種類などを書きましたが、ここではしつけ教室を選ぶポイントなどについて書いていきます。
しつけ教室を選ぶポイント
ポイントはやはり訓練士さんがいい人であるかどうかです。
最初のカウンセリングの時間が大抵もうけられているので、そこでその訓練士さんの考え方をよく聞くようにしましょう。
そして、そのしつけやトレーニングの方法、哲学について納得できるようであれば、そのしつけ教室に通うのがいいでしょう。
逆に、ここで納得できなかった場合には、いくらしつけ教室のインテリアがオシャレだったり、チラシのデザインが良くてイメージがよかったりしても、通うのはやめましょう。あくまで大事なのは訓練士さんの質だからです。
具体的にいうと、犬を一括で扱わず、それぞれの犬の特性に合わせたしつけ、トレーニングをしてくれる訓練士さんはポイントが高いと言えます。
人間と同じように犬にもそれぞれの個性がありますし、成長速度がありますから、全ての犬を同じようにしつけたりトレーニングしたりするということは出来ないのです。
それをしようとする訓練士さんは柔軟性がない訓練士さんであり、それが出来る訓練士さんは、対応力の高い、経験豊富な人であるということが出来ます。
スポンサーリンク
また、しつけ教室を一つだけ見るのではなく、いくつか見て回るというのもポイントです。
いくつか見て回ることで、それぞれの違いがわかりますし、一番いい場所を納得して選ぶことが出来るでしょう。
そして、しつけ教室ごとのしつけの違いに気がつくことは、しつけ教室選ぶだけでなく、その後の自分個人でのしつけにも応用が効きます。
なので、時間が許す限り、複数のしつけ教室を見て回るようにしましょう。
費用はどのくらいかかる?
これはしつけ教室によって違います。しつけ教室そのものの値段が違うこともありますし、レッスンの時間の長さや内容によっても変わってきます。
しかし、おおよその目安としては、1回あたり1時間のレッスンで、大体3000円から4000円といったところです。
ただ、これは地域によっても差があります。
都心部では高くなると思われがちですが、意外とそうでもなく、都心の方が薄利多売でやっていけるので、逆に安かったりします。
むしろ地方の方が高いかも知れません。地方でも、物価が最初からかなりの低水準である場合は安いです。
また、出張レッスンや個人レッスンは割高になるケースが多いです(これは当然ですね)。レッスンの頻度としては、週に1回から2回がもっとも多く、5回から10回で一度完結するというパターンが多いです。
しつけ教室の探し方がわからない場合
探し方は、主に以下のとおりです。
スポンサーリンク
・愛犬雑誌やネットで探す
・動物病院で教えてもらう
・ブリーダーに教えてもらう
・知り合い(飼い主)から教えてもらう
などの方法です。ほとんどの人は一番上の、雑誌かネットの方法で探すのではないかと思われます。
動物病院で教えてもらうのはいい方法のようですが、この世界でも付き合いというものがあるので、必ずしも病院のお医者さんがベストのしつけ教室を紹介してくれるとは限りません。
その動物病院と付き合いのあるしつけ教室を紹介する可能性もあります(人間なら自然なことです)。
ただ、その動物病院がものすごく信頼できるところであるならば、その紹介に従うのが一番いいでしょう。
3つ目についてはブリーダーの知り合いがいる人は少ないかと思いますが、ブリーダーはしつけ命の世界で生きていますから、この紹介は確かです。
なので、例えばブリーダーの人のやっているブログやSNSなどでコンタクトを取れたら、そこから紹介してもらうというのもいいでしょう。
4つ目も、その知り合いや友人が信頼できる人であれば、一番確かな方法の一つです。
これらの方法によって、いいしつけ教室を探しましょう。
スポンサーリンク