愛犬生活

犬種別の、噛み付きの傾向としつけ

犬の噛み付きには色々な理由がありますが、犬種によって、その傾向にある程度の共通点が見られます。

ここではそのような犬種別の噛み付きの傾向を見ていきます。

小型愛玩犬

チワワ、ポメラニアン、パピヨンなどの、特に女性に好まれる小型愛玩犬です。

これらの犬の噛み付きは、主に警戒心から来るものや、お気に入りのアイテムを守るための物が多いです。

小型愛玩犬は、体が小さい分、普通の犬よりも周囲を警戒する必要があります(でないと生きていけません)。

そして、小型である分人間と一緒に生活することが多いので、性格が人間のように文化的になっていきます。

このため、お気に入りのおもちゃなどにこだわる習性も強くなります。

狩猟犬

プードル、ゴールデンレトリバー、ポインター、セッターなどの犬です。

これらの犬は元々狩猟犬なので人間に対しても他の犬に対しても非常に協調性があります。

反面、協調性があるということは、それだけ人間が好きということであり、甘咬みをよくする傾向があります。

スポンサーリンク

特に狩猟犬というのは、くわえて何かを持ち帰るのが重要な仕事でした。そのため、古代人が彼らがくわえることが得意になるようにしつけているため、とにかく何かをくわえたがります。

そのため甘咬みや口を使ういたずら(何かをボロボロに噛みちぎるなど)をよくするようになるわけです。

なので、くわえたものを手放すためのしつけなどは、特にこのタイプの犬に役立つトレーニングと言えるでしょう。

また、同じ狩猟犬でも日本犬の場合は少し違います。

日本犬というのは、柴犬、秋田犬、土佐犬、紀州犬などです。

これらの犬も猟犬なのですが、欧米の狩猟とは違い、日本のこれらの犬は、飼い主と一対一で狩猟に出かけることが多くありました。

なので、飼い主に対しては誰よりも忠実ですが、大人数でのチームプレーは苦手としており、他の犬や人に対しては警戒心が強くなります。

なので、警戒心から来る噛み付きが多くなります。

このタイプの犬には特に社会化のしつけが必要です。

仔犬のうちから、他の犬や人がいる環境に徐々に慣れさせていき、それらが平気になるようにしましょう。

牧畜犬、テリア種

牧畜犬というのは、コリー、シェパード、コーギーなどです。

ヒツジや牛などの家畜を誘導するのが彼らの仕事でした。

そのため、動く動物を追いかけるのが得意な種類を人間が選んで交配させてきました。

スポンサーリンク

この習性から、彼らは動くものを見るとついつい追いかけてしまいます。

なので、自動車や自転車に追いぬかれた時など、走っておいかけて噛み付いてしまうのは、特にこの犬種に多いと言えます。

これを治すためには、日頃から多く運動をしてフラストレーションを解消しておくことと、追いかけないためのしつけをすることです。

また、追いかけてもいいおもちゃを日頃から与えて、そちらで追いかける欲求を解消させておくといいでしょう。

テリア種というのは、テリアという名前がつく全てのお犬種です。

ノーフォークテリア、ケアーンテリアなど多数の犬種があります。

テリア種はネズミやウサギなどを追いかけて、殺すところまでしつけられてきた犬です。

なので、追いかける癖と、くわえて戻ってくるという癖があります。

これも牧畜犬と同様に、追いかけないためのしつけをするようにしましょう。

その他の犬種としては作業犬というものもあります。シベリアンハスキー、ドーベルマンなどえす。

これらの犬種は番犬や救助犬などの役割のために鍛えられた犬で、自分の仕事に徹することを求められるため、協調性はありません。

そのため、社会化の訓練をしっかりして、他の犬や人間に対して抵抗を持たないようにする必要があります。特にドーベルマンなどは噛み付いた時の攻撃力が大きいので、しっかりしつけましょう。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ