犬のシャンプーは、まず風呂場とシャワーに慣れさせる
犬がシャンプーを嫌がらないようにするには「まず風呂場に慣れさせる」ということが大事です。
つまり、シャンプーのかけ方自体も大事なのですが、それ以前に「風呂場を好きになってもらう」というところから始めるべきなのです。
お風呂場で遊ぶ
まずはお風呂場で遊ぶことです。特に室外犬の場合、人間と一緒に家の中で生活したいという気持ちが本当は強いので、家の中に入れれば、どこであろうと喜びます。
なので、シャンプーさえしなければ、お風呂場であっても喜ぶものなのです。
なので、まずはお風呂場につれていきます。そして、お気に入りのおもちゃなどで遊びましょう。
特に人間のタオルを噛んだりするのが好きな犬であれば、要らなくなった古いタオルなどをかませてあげてもかまいません。
風呂場を好きになってもらうため、多少奮発するくらいのつもりで、おもちゃやお菓子などを与えてもいいでしょう。
スポンサーリンク
まずはシャワーの水を見せる
そうしてお風呂場に慣れさせたら、今度はシャワーに慣れさせる段階です。と言っても、いきなりかけるのではありません。
まずはシャワーという存在を教える必要があります。お菓子を食べている時などに隅っこの方で飼い主がちょろちょろと水を流してみるのです。そうすると、犬はシャワーに対して好奇心を持ちます。
ちょろちょろと水を出しているだけなら、自然界の湧き水と何も変わりありませんし、犬も面白がって近づいてきます。
特にビスケットなど、口の中が乾くお菓子を食べた後だと水が欲しくなるので、水を飲みに近づいてくるでしょう。そうしてシャワーに親しみを持ってもらえたら、その後のシャンプーは非常にやりやすくなります。この段階をしばらく長めにとって、シャワーに完全に親しんでもらいましょう。
徐々に足元にかけていく
スポンサーリンク
こうして犬がシャンプーを一切怖がらなくなったら、今度はさりげなく足元にお湯をかけていくようにしましょう。
この時も、かけていることに気づかれないように、ものすごく弱い水流にしましょう。そして、同時にお菓子を与えるなどして、注意をそっちに向けることが大切です。
これで犬が嫌がらなければそれを繰り返し、シャワーで足元を濡らすことが当たり前になるようにします。
元々犬は水たまりや川で水遊びをするのは好きなわけですから、こうして濡れること自体は、不快ではないはずなのです。段階さえ踏めば、必ず抵抗なく受け入れてくれます。
最後に全体のシャンプーに入る
足元にかける段階も問題なく慣れたら、いよいよ全身にかけていきます。ただし、これもいきなり移行するわけではありません。
足元から、ひざまでと徐々に高さを上げていき、次はお腹まで行きます。お腹まで平気にあったら、お尻の方の背中など、頭から遠い部分に徐々にかけていきます。
ここまで来て大丈夫だったら、もう普通のシャンプーに移行して大丈夫です。この際、シャワーの使い方にも十分注意してください(水の勢いを弱くする、水温をぬるま湯にするなど)。
また、ここではシャワーに徐々に慣れさせていくことについて書いていますが、この段階で犬はまだシャンプーの香りや泡には慣れていません。
ひとまず、シャワーだけ慣れさせて、最初はシャンプー無しの水洗い(お湯洗い)のシャンプータイムにするべきでしょう。それが完全に平気になったら、いよいよシャンプーを導入して、本格的に洗うといいでしょう。
そして、段階が進めば進むほどしっかりとご褒美をあげるようにします。途中からいつもと違うことは犬も気づき始めますが、その分多くのご褒美をもらえるとわかったら、喜んで我慢するので、ご褒美をしっかりとあげるようにしましょう。
こうして段階を追っていけば、犬が嫌がらないようにシャワーやシャンプーをすることは可能です。
おとなしくしていてくれるので、人間の側も楽です。時間はかかりますが、根気強く取り組んでいただけたらと思います。
スポンサーリンク