犬の耳や口をさわると嫌がる!どうしたら嫌がられなくなるの?
ワンちゃんの耳や口をさわると嫌がられる
ご自分の飼われているワンちゃんの耳や口を、
ためらいなく、さわることができますか?
と聞かれて、
「だいじょうぶです!」「さわれます!」と、
自信をもって、答えられる方は、
案外少ないのではないでしょうか?
耳、口という場所は、
いわば、ワンちゃんの急所にあたります。
たとえ、飼い主さんが相手でもあっても、
ワンちゃんが警戒したり、
嫌がったりするのは、無理のない場所なのです。
しかし、耳、口は、さわりにくい場所でありながら、
ワンちゃんにとって病気になりやすい場所でもあるのです。
なので、普段から、耳や口は、
お手入れしてあげたり、
調子が悪くないか、チェックしてあげる必要のある、
場所でもあります。
というわけで、今回は、
「ワンちゃんの耳や口を、
嫌がられずにさわるには、どうしたらいいの?」
をお送りします。
スポンサーリンク
子どものころからのスキンシップが大事
では、具体的にどうしたらいいのか?
もっとも良い方法は、
ワンちゃんが子どものうちから、
からだのあちらこちらを、
まんべんなく、さわることを心がけて、
ワンちゃんがからだをさわられることに、
慣らしておくという方法です。
子どものうちから、さわるようにしていれば、
ワンちゃんにとって、それが当たり前、
それが日常、となって、
さわられることが特別なことではない、
というふうになるのです。
このように、ワンちゃんを育てれば、
ワンちゃんのからだをケアするのが、
とても楽になって、
飼い主さんのワンちゃんを飼うことで、
しなければならないことの負担を、
ワンちゃんがオトナになってからも、
大きく軽減することができるので、
ワンちゃんがまだ子どもである場合は、
今から、ワンちゃんがさわられることに慣れるよう、
習慣づけておくことをおすすめします。
からだのさまざまな場所をさわってみて、
さわると嫌がる場所があった場合は、
ワンちゃんを興奮させないように気をつけながら、
その場所の周りからさわって、
じょじょに、その場所をさわるようにして、
慣れさせることが、重要です。
ワンちゃんの耳をさわれるようにするには
では、ワンちゃんがある程度、大きくなっていて、
すでに、さわると嫌がる場所がある。
こんな場合はどうしたらいいかを、
ご説明していきたいと思います。
まず、
急に、耳からさわっては、
急所であるため、ワンちゃんは警戒してしまいます。
スポンサーリンク
まず、耳に近い、頭をなでるようにしてください。
この際、ワンちゃんの後頭部からいきなりさわらずに、
一度ワンちゃんに飼い主さんの手を見せて、
これから触るよ、ということを教えてから、
さわってあげると、
ワンちゃんの警戒をやわらげることができます。
頭をなでたら、少しずつ、
さわる範囲をひろげて、
さわる場所をずらしていき、
比較的、警戒されにくい、
耳のつけ根をなで、
耳のうしろ側をなでていきます。
それから、じょじょに、耳の内側をさわり、
ワンちゃんが嫌がらないようであれば、
耳の穴のなかまで、さわっていきます。
ここまでできるようにしておけば、
お医者さんに行かなくとも、
飼い主さんがワンちゃんの耳そうじ、
耳のお手入れができるようになります。
ワンちゃんの口をさわれるようにするには
つぎに、ワンちゃんの口をさわれるようにする方法です。
これは、耳の場合とおなじように、
まずは頭をなでて、
しだいに、その範囲をひろげて、
顔をなでても、平気なように慣らしていきます。
目をつぶらせて、なでたり、
鼻をなでたり、という具合にすすめていき、
口のまわりをなでられるようにしてください。
それから、じょじょに唇をめくって、
ワンちゃんの歯をさわっても平気なように、
慣れさせていきます。
まずは、口のわきをめくって、奥歯からさわり、
しだいに、前に移って、前歯をさわるようにすると、
ワンちゃんの警戒をやわらげることができます。
それができたら、ワンちゃんの口のなかに手をいれたり、
ワンちゃんの唇を裏がえしにめくれるように、
していきましょう。
これができるようになれば、
ワンちゃんの歯をみがくことができ、
また、ワンちゃんが歯周病にかかっていないか、
口内炎などになっていないか、
チェックできるようになり、
ワンちゃんの病気を、
事前に防ぐことができるようになるのです。
というわけで、今回は、
「ワンちゃんが嫌がりやすい、
鼻や口をさわれるようになるにはどうしたらいいか?」
をお送りいたしました。
スポンサーリンク